道具コンパクト化・ダウンシュラフ
キャンプツーリングする訳でもないし、本格的にお山に登ろうと言う計画もありませんが。。。。。とりあえず
道具のコンパクト化なのです。ナゼ?
まぁーぼんやりとはザックにキャンプ道具背負って
ハイキングキャンプなどやってみたいなぁと思ってますが、なんせ軟弱オヤジキャンパーですので。。。(笑) 道具ヨリ体力ガサキデハ?
シビレ湖の道具運びが1回で済むようにってあたりが当面の目標でしょうか。。。目標ヒクッ!(爆)
その程度の動機ですので、
コンパクト化です。。。
決してUL化ではありませんので、沼へと煽っちゃダメよ
まず第1弾は。。。
シュラフ
先日の記事「
シュラフ選び」でご紹介したように現在所有のシュラフ(イスカ・スノートレック1100)には大変満足しているのですが、ただ1点の不満は収納サイズ。ただただそれだけの理由で、これをポチッと。。。
ナンガ(NANGA) センターZIPバック 350適応温度マイナス3℃のダウンシュラフ。スノートレック1100と同じく、
お薦めのセンタージップタイプで、足元のみの開放も出来ます。ナチュラム別注モデルだそうです。
これ一応スリーシーズンに分類されるようですが、
例のフリースインナーを入れれば0℃位までは対応できそうです。
因みに
ナンガのダウンシュラフは品質&耐久性に絶対の自信あるようで
永久保証付き!
先日の大子で初使用しましたが、
5℃で快適に使えました!
なかなか良いシュラフです!
春~秋のソロはコレで行きます
さてさて、本題のコンパクト化。。。
このシュラフでどの程度、道具がコンパクトになったでしょーか。。。
お山のブログも面白いよ♪
一発クリックお願いします。色んなブログが見れます♪
一目瞭然
左:コールマンクラシック/5 中:イスカスノートレック1100
右:ナンガセンターZIPバック350
クラシックとスノートレックはほぼ同等。ナンガのダウンのコンパクトさは際立っています
道具コンパクト化。。。とりあえずシュラフは完了!
目指せ!オートキャンプハイカー
ナンノコッチャ。。
。。。それにしても私。。。一体ドコヘイクノ?(汗)
あなたにおススメの記事
関連記事